宇多天皇
宇多天皇(867年6月10日-931年9月3日),名定省,是日本第59代天皇,887年12月5日-897年8月4日在位。他是光孝天皇与班子女王之子,也被称为亭子院帝、宽平法皇。宇多天皇曾一度臣籍降下,赐姓源氏,后因关白藤原基经的缘故恢复皇族身份,并于887年被册封为皇太子。同年光孝天皇驾崩,宇多天皇践,并于11月17日举行即位仪式。在继位前,他曾在阳成天皇的朝廷担任殿侍奉。继位后,一次路过阳成院时,一个被勒令退休的荒唐鬼以嘲笑的口吻说:“当今皇帝不是我当年的家丁吗?”
摄关政治
宇多天皇一方面摄于藤原基经的威势,一方面也是真心感谢他,下诏宣布:凡事须首先“关白于太政大臣”,这就是“关白”一职的出处。于是“关白”成了天皇氏之下,百官之上的最高官位。藤原基经从当年天皇年幼的“摄政”,变为天皇年长后的“关白”,史家称其为“摄关政治”。日本的摄关政治不但擅权当政,甚至决定天皇的废立,所以“摄关”凌驾于天皇之上,形成一种特有的政治体制。
死亡时间
宇多天皇为了抵制藤原氏的势力,恢复天皇的权威,任用道德文章均属上乘的儒士菅原道真为右大臣。藤原氏反对天皇任用菅原道真,为此编造谣言陷害他。藤原基经的儿子藤原时平权势日增,加以权门贵族对他的政策多方抵制,宇多天皇深感再与他们周旋已力不从心。于是,897年,宇多天皇让位给13岁的敦仁皇太子,就是醍醐天皇,他自己则在仁和寺剃度出家,人称宇多法皇。宇多法皇退居二线之前,把儿子托付给藤原时平和菅原道真,请他们多加指导和帮助。
在位时间
在位 11年(纪元1,547年~1,557年)(西 887年~ 897年)
年代 9世纪
年表
○纪元1,547年,仁和3年,11月17日天皇,位に即く。
○讳は定省(サダミ)。先帝の第七子。母は洞院皇太后。讳は班子。先帝,龙潜(リュウセン)(天子が未だ位に即ぬ时)の时,に后の生む所の三子に问て,各に欲る所を言はしむ。太郎(讳は是忠)对て曰く。「愿は,太师の大贰と为り,西海10国を领せん。」二郎(讳は是定)曰く。「愿は,东藩を守り,15国を管せん。」帝,默然たり。三郎,徐に曰く。「愿は,东宫に居て以て大寳を嗣がん」と。帝,悦ぶ。三郎は即ち天皇氏也。仁和3年立て皇太子と为る。是の日,先帝,崩ず。太政大臣,基经?左大臣,源融?右大臣,源多,并に故の如し。寻て,位に太极殿に即く。诏す。「万机巨细と无く,皆,太政大臣,基经に关白(アヅカリモウセ)」关白の职,此に始る。(义,汉の霍光故事に取る)
○是,唐の李儇,す。弟,寿王杰立つ。是を昭宗と为。
○关白,基经封を赐い,三宫(太皇太后宫?皇太后宫?皇后宫,三宫と谓う。三宫,又,准后と号す。後世,其の封戸を止め,而して其の号を赐う者有り。盖し,准后と称するは,人臣极贵の号と为)に准ず。
○宽平元年正月朔。帝,天地四方属星山陵を拜す。(後世,谓う所の四方拜,未だ原始を详にせず。公事根源を按するに盖し,此に(ハジマル)と故に此の後,复た书せず)
○5月,皇孙,高望に平,姓を赐う。(桓武天皇の曽孙,伊势?北条等の诸氏の祖)
○11月,贺茂,上下の二宫に事有り,(世に所谓,临时祭,此に始る)基经,上表し,关白を辞す。之を许す。
○2年正月朔,神镜を温明殿に祭る。(神镜は,三种の神器の一。八咫の镜也。世に所谓,内侍所の御供なるは,此に始る。)
○是月,内藏及び内膳司にし,上の子の日,若菜を进む。(按ずるに若弱と通ず。春菜を谓う也。)
○3年,大纳言,良世を以て,右大臣と为。是より先,右大臣,源多ず。
○修理职の官位を定め,中宫职に准ず。
○前の关白,基经薨ず。基经は淡海公6世の孙也。叔父,忠仁公,子无し,养て嗣と为。正一位を赠り,越前公に封ず。し,昭宜公と曰う。
○皇兄,是忠を以て亲王と为。(是より先,源姓を赐い,中纳言に任ず。是に於て姓と官を(ステ),罢号を以て名に配し,称し,是忠亲王と曰う)
○4年,藏人头,菅原道に勅し,类聚国史を撰す。
○5年,皇子,敦仁亲王を立て,皇太子と为。大纳言,源能有,之に传す。
○是歳,中纳言,在原行平薨ず。行平は,平城の皇孙也。学を好み,尝て学院(劝学院の西に在。村雅威,应和3年资给を赐い,劝学院に准ず)吏务に通じ,和歌を善くす。
○太宰府市に勅し,农を劝め,兵に备う。是より先,新罗,海至。故に是の命有り。
○6年,新罗,に冦す。勅し,太宰府の弩师を益す。既にして,筑前守,文屋善友,新罗と战て之を破り,大将3人?副将11人?卒3百馀人を斩る。是の日出云?隠岐の烽燧を复す。
○参议,菅原道眞を以て,遣唐使と为し,右少辨,纪长谷雄を副使と为す。道眞,上书し,之を罢んと请う。是に至て始て遣唐使を罢む。
○大学典药の诸生,采用(サイヨウ)に堪ゆる者,及び鸿儒名医の子孙を以て诸国の博士医师に任す。
○冬,渤海入贡す。(使人は即ち裴頲,字は文藉也。是より先,元庆4年,来朝す。诸儒,鸿胪馆にき之を见る。頲,菅公の诗稿を阅し,称し,当世の白乐天と曰う。尔後,菅公の诗益々工。是に至て頲,又,之を阅て愈々叹美を加う)
○7年,源融薨ず。融は嵯峨の皇子也。(融,游乐を好み,虫,鱼,鸟,兽,草水,百花を爱す。尝て六条河原の院を营し,池を其の庭に凿ち,人にに海潮を摄津より运ば使め,之に注ぎ,灶を池畔に造り,盐を烧き,烟を起し,陆奥の胜景を摸す。又,栖霞观を嵯峨に建て乐を以て终焉す。年73)
○8年正月戊子,上,云林院に幸す。子の日の宴を作。(世に所谓,子の日の游,此に始る)
○右大臣,良世を以て左大臣と为し,源能有を右大臣と为す。
○诸院,诸官王臣の家,庶民の请托を受け,田宅资财を争讼するを禁ず。
○皇太后,(讳は高子,世に二条の后と称す。清和帝の后)密に东光寺の僧,善を幸す。事,觉る。即ち善祐を伊豆に窜し,遂に太后を废す。年55.
晚年
○9年,皇太子,元服を加う。是の日,帝,禅するに位を以てす。且つ自ら书を著し,新主を诫しむ。其のに曰く。「赏罚を明らかにし,爱憎に惑う莫れ。喜怒を愼み,色に形(アラワ)す莫れ。妇言を用る莫れ。小人を举る莫れ。治を有识に访い,六经を求めよ」と。帝,尝て巨势金冈に殷周以来の名臣を紫宸殿の障子に图せ使む。世に之を贤圣の障子と谓う。
○皇太子立つ。是を醍醐(ダイゴ)天皇氏と为す。